HOME > Jリーグについて
Jリーグについて

Jリーグとは、日本プロサッカーリーグ
(Japan Professional Football League)の略称。
1980年代後半にFIFAの第7代会長であったジョアン・アヴェランジェから、アジアとしても初開催となる「FIFAワールドカップ」の日本開催を日本サッカー協会へ打診があったのをきっかけに、プロリーグ構想が推進され、1991年に日本では初めてとなるプロサッカーリーグの「日本プロサッカーリーグ」(Jリーグ)が誕生するに至りました。
1993-98年までは1部のみの「Jリーグ」として10クラブから最大で18クラブによって開催されていました。 1999年からJリーグ ディビジョン1(J1)とJリーグ ディビジョン2(J2)の2部制に移行した後は、日本国内の29都道府県に本拠地を置く40のプロサッカークラブが加盟しており、J1に18クラブ、J2に22クラブが所属しています。
2014年からはJ3リーグが新設されました。
J1・J2の入れ替え制度と同様に、J2・J3間でも入れ替え制度を導入しています。
原則としてJ2の22位が自動降格、J3の1位は自動昇格となり、J3の2位がJ2の21位とホーム&アウェーの入れ替え戦を行い、勝者がJ2となります。
■Jリーグの試合について
Jリーグの試合は、現在日程上の理由で水曜日でも開催される場合もありますが、基本的にJ1・J2の試合はJ1が土曜日、J2が日曜日と分けて開催されています。キックオフ時間は、夏季は原則ナイターで行われ、夏季以外でもTV中継の関係で、ナイター開催になることもあるようです。なお、2008年以降、日本代表の試合のある日は原則として、Jリーグカップ及びJ2の試合は組まれないようになっています。
1998年にJ1参入決定戦が実施され、1999年からはJ1・J2の2部制への移行に伴い、入れ替え制度を導入しています。2012年のポストシーズンより、J1・J2への昇格にあたっては、J1年間順位下位3チームが自動降格、J2から自動昇格するチーム数を3チームから2チームに減じた上で、残る1チームをJ2年間順位の3位から6位までのトーナメント方式によって争うことになっています。初戦(準決勝)は「J2年間3位 - J2年間6位」「J2年間4位 - J2年間5位」の組み合わせで戦い、勝者は決勝進出、敗者はJ2残留、最後に準決勝の勝者同士が決勝を戦って、決勝の勝者がJ1昇格となります。
J1昇格プレーオフの導入により、J2の年間順位6位のチームにまでJ1昇格のチャンスを与えることにより、「J2リーグ戦の活性化」「新しいファンの開拓」「J2クラブの経営、環境改善の促進」を目的としているそうです。
DIVISION1 チーム
地域 | クラブ名 | 活動区域 /ホームタウン | 加盟年度 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道コンサドーレ札幌 Consadole Sapporo |
北海道 札幌市 (札幌ドーム、札幌厚別公園競技場) |
1998年 |
東 北 | ベガルタ仙台 Vegalta Sendai |
宮城県 仙台市 (ユアテックスタジアム仙台) |
1999年 |
関 東 | ヴァンフォーレ甲府 Ventforet Kofu |
山梨県 甲府市、韮崎市を中心とする全県 (山梨中銀スタジアム) |
1999年 |
鹿島アントラーズ Kashima Antlers |
茨城県 鹿嶋市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市 (茨城県立カシマサッカースタジアム) |
1993年 | |
浦和レッドダイヤモンズ Urawa Red Diamonds |
埼玉県 さいたま市 (埼玉スタジアム2002、さいたま市浦和駒場スタジアム) |
1993年 | |
大宮アルディージャ Omiya Ardija |
埼玉県 さいたま市 (NACK5スタジアム大宮) |
1999年 | |
柏レイソル Kashiwa Reysol |
千葉県 柏市 (日立柏サッカー場) |
1995年 | |
FC東京 F.C. Tokyo |
東京都 東京都全域 (味の素スタジアム) |
1999年 | |
川崎フロンターレ Kawasaki Frontare |
神奈川県 川崎市 (等々力陸上競技場) |
1999年 | |
横浜F・マリノス Yokohama F. Marinos |
神奈川県 横浜市、横須賀市 (日産スタジアム、ニッパツ三ツ沢球技場) |
1993年 | |
北信越 | アルビレックス新潟 Albirex Niigata |
新潟県 新潟市、聖籠町 (東北電力ビッグスワンスタジアム) |
1999年 |
東 海 | ジュビロ磐田 Jubilo Iwata |
静岡県 磐田市 (ヤマハスタジアム) |
1994年 |
清水エスパルス Shimizu S-Pulse |
静岡県 静岡市 (アウトソーシングスタジアム日本平) |
1993年 | |
関 西 | ガンバ大阪 Gamba Osaka |
大阪府 吹田市、茨木市、高槻市、豊中市 (万博記念競技場) |
1993年 |
セレッソ大阪 Cerezo Osaka |
大阪府 大阪市 (キンチョウスタジアム、大阪長居スタジアム) |
1995年 | |
ヴィッセル神戸 Vissel Kobe |
兵庫県 神戸市 (ホームズスタジアム神戸) |
1997年 | |
中 国 | サンフレッチェ広島 Sanfrecce Hiroshima |
広島県 広島市 (広島ビッグアーチ) |
1993年 |
九 州 | サガン鳥栖 Sagan Tosu |
佐賀県 鳥栖市 (ベストアメニティスタジアム) |
1999年 |
DIVISION2 チーム
地域 | クラブ名 | 活動区域 /ホームタウン | 加盟年度 |
---|---|---|---|
東 北 | モンテディオ山形 Montedio Yamagata |
山形県 山形市、天童市、鶴岡市を中心とする全県 (NDソフトスタジアム山形) |
1998年 |
関 東 | 水戸ホーリーホック Mito Hollyhock |
茨城県 水戸市 (ケーズデンキスタジアム水戸) |
2000年 |
ザスパクサツ群馬 Thespa Kusatsu |
群馬県 草津町、前橋市を中心とする全県 (正田醤油スタジアム群馬) |
2005年 | |
ジェフユナイテッド千葉 Jef United Chiba |
埼玉県 さいたま市 (NACK5スタジアム大宮) |
1993年 | |
東京ヴェルディ Tokyo Verdy |
東京都 東京都全域 (味の素スタジアム) |
1993年 | |
FC町田ゼルビア FC Machida Zelvia |
東京都/町田市 (町田市立陸上競技場) |
2012年 | |
横浜FC Yokohama F.C. |
神奈川県 横浜市 (ニッパツ三ツ沢球技場) |
2001年 | |
湘南ベルマーレ Shonan Bellmare |
神奈川県 厚木市、伊勢原市、小田原市、茅ヶ崎市、 秦野市、平塚市、藤沢市、大磯町、寒川町、二宮町 (Shonan BMW スタジアム平塚) |
1994年 | |
北信越 | ツエーゲン金沢 Zweigen Kanazawa |
石川県/金沢市、野々市市、かほく市、津幡町、内灘町を中心とする全県 (石川県西部緑地公園陸上競技場) |
2014年 |
松本山雅FC Matsumoto Yamaga F.C. |
長野県 松本市を中心とする全県 (長野県松本平広域公園総合球技場 アルウィン) |
2012年 | |
東 海 | 名古屋グランパス Nagoya Grampus |
愛知県 名古屋市、豊田市、みよし市を中心とする全県 (名古屋市瑞穂公園陸上競技場、豊田スタジアム) |
1993年 |
FC岐阜 F.C. Gifu |
岐阜県 岐阜市を中心とする全県 (岐阜メモリアルセンター長良川競技場) |
2008年 | |
関 西 | 京都サンガF.C. Kyoto Sanga F.C. |
京都府 京都市、宇治市、城陽市、京田辺市、向日市、 長岡京市 (京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場) |
1996年 |
中 国 | ファジアーノ岡山 Fagiano Okayama |
岡山県 岡山市、倉敷市、津山市を中心とする全県 (kankoスタジアム) |
2009年 |
レノファ山口FC Renofa Yamaguchi FC |
山口県/山口市・下関市・山陽小野田市・宇部市を中心とする全県 | 2015年 | |
四 国 | 徳島ヴォルティス Tokushima Vortis |
徳島県 徳島市、鳴門市、美馬市、松茂町、板野町、 藍住町、北島町を中心とする全県 (鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム) |
2005年 |
愛媛FC Ehime F.C. |
愛媛県 松山市を中心とする全県 (ニンジニアスタジアム) |
2006年 | |
カマタマーレ讃岐 Kamatamare |
香川県 高松市、丸亀市を中心とする全県 (香川県立丸亀競技場) |
2014年 | |
九 州 | アビスパ福岡 Avispa Fukuoka |
福岡県 福岡市 (レベルファイブスタジアム) |
1996年 |
ロアッソ熊本 Roasso Kumamoto |
熊本県 熊本市 (熊本県民総合運動公園陸上競技場 KK WING) |
2008年 | |
V・ファーレン長崎 V Varen Nagasaki |
長崎県立総合運動公園陸上競技場 | 2013年 | |
大分トリニータ Oita Trinita |
大分県 大分市、別府市、佐伯市を中心とする全県 (大分銀行ドーム) |
1999年 |
DIVISION3 チーム
地域 | クラブ名 | 活動区域 /ホームタウン | 加盟年度 |
---|---|---|---|
東 北 | ブラウブリッツ秋田 Blaublitz Akita |
秋田県/秋田市、由利本荘市、にかほ市、男鹿市を中心とする全県 (秋田市八橋運動公園球技場) |
2014年 |
福島ユナイテッドFC Fukushima United FC |
福島県/福島市を中心とする全県 (とうほう・みんなのスタジアム) |
2014年 | |
グルージャ盛岡 Grulla Morioka |
岩手県/盛岡市 (盛岡南公園球技場) |
2014年 | |
関 東 | Y.S.C.C.横浜 Y.S.C.C.yokohama |
神奈川県/横浜市 (ニッパツ三ツ沢球技場) |
2014年 |
SC相模原 sc_sagamihara |
神奈川県/相模原市 (相模原ギオンスタジアム) |
2014年 | |
栃木SC Tochigi SC |
栃木県 宇都宮市 (栃木県グリーンスタジアム) |
2009年 | |
北信越 | AC長野パルセイロ AC parceiro |
長野県全域 (佐久総合運動公園陸上競技場) |
2014年 |
カターレ富山 Kataller Toyama |
富山県 富山市を中心とする全県 (富山県総合運動公園陸上競技場) |
2009年 | |
東 海 | 藤枝MYFC myfc |
静岡県/藤枝市、島田市、焼津市、牧之原市、吉田町、川根本町 (藤枝総合運動公園サッカー場) |
2014年 |
アスルクラロ沼津 Azul claro Numazu |
静岡県/沼津市 (愛鷹広域公園多目的競技場) |
2014年 | |
中 国 | ガイナーレ鳥取 Gainare Tottori |
鳥取県鳥取市を中心とする全県 (とりぎんバードスタジアム、コカ・コーラウエストスポーツパーク) |
1995年 |
九州 | ギラヴァンツ北九州 Giravanz Kitakyushu |
福岡県 北九州市 (北九州市立本城陸上競技場) |
2010年 |
鹿児島ユナイテッドFC Kagoshima United FC |
鹿児島県立鴨池陸上競技場 | 2016年 | |
沖 縄 | FC琉球 FC Ryukyu |
沖縄県/沖縄市を中心とする全県 (沖縄市陸上競技場) |
2014年 |
特別枠 | FC東京U-23 | 2016年 | |
ガンバ大阪U-23 | 2016年 | ||
セレッソ大阪U-23 | 2016年 |