HOME > Jリーグについて > 覚えておくと便利!専門用語 あ行
覚えておくと便利!専門用語 あ行
あ
アイコンタクト | 味方同士が、パスのタイミング等を目と目で合図すること。アイコンタクトを用いることで、見同士でしかわからないタイミングでパス交換が出来るため、ディフェンダーはパスカットがしにくくなるため、パスが良く回るようになる。今では目線フェイントも行われている。 |
---|---|
アウトサイドキック | 足の外側でボールをけるキックのこと。比較的近くにシュート、パス、クリアする時に使う。 |
アウトスウィング | ゴールから遠ざかる方向にスワーブするキックのこと。このキックをすることにより、パスの受けてはボールとゴールが視野に入るためシュートが打ちやすくなる。コーナーキックの場合は、アウトスウィングコーナーと呼ぶ。 |
アウトフロントキック | 「足の外側の甲」で蹴るキック。カーブをかけて、強くまたは比較的遠くにシュート、パス、クリアする時に使う。利点としてはボールを蹴った際、軸足のつま先方向とボールの飛んでいく方向が違うため、相手が予測しにくく決定的なチャンスを生む、ラストパスになったり、意表をついたりする事が可能になる。 |
アウェー | 相手チームの本拠地で試合を行う試合のこと。 |
上がる | 相手のゴールに攻撃・攻撃支援に向うこと。「ライン際を上がる」とはサイドバックやアウトサイドの選手が前線にオーバーラップ・攻撃参加することを指す。 |
アグレッシブ | 日本語に訳すと「攻撃的な」「侵略的な」「積極的な」「精力的な」等の意味があり、サッカーでも似たような意味で使われている。 |
上げる | 攻撃側が相手ゴール前等にボールフィードすること。「センターリングを上げる」のように使う。「入れる」とも言う。守備においてディフェンスラインをハーフウェーラインに近づけること。「守備ラインを上げる」のように使う。 |
アシスト | 得点が決まった場合、シュートした選手に出したパスのこと。 |
アジリティ | 瞬発力と共に、反応及び細かな方向の変化を含む素早い動きをこなす能力のこと。 バランス、巧緻性、スピード等を含むフィジカル要素の一つ。 |
アジャスト | 日本語に訳すと「調節する、調整する」「~を適応させる」という意味。 ぴったり合わせること。適応・順応する(させる)こと。 |
アタッカー | 攻撃する選手のことを言う。主にFWの選手に使う言葉。 フォワードの選手に多いがサイドバックやウィングバックなど守備的なポジションでもアタッカー、もしくはサイドアタッカーなど呼ぶこともある。 |
当たる | ディフェンス方法のひとつ。相手選手がボール持っているときに自由にプレイをさせないようにプレッシャーをかけに行くこと。 |
穴 | チーム全体を見たときに個人能力がいまいちな選手。チームのウィークポイント的存在。サッカー選手としては屈辱的な呼ばれ方。 |
アドバンテージ | 反則があった場合に反則された側のチャンス状態であれば、反則をとってプレーを切らずに、その場は反則を流すことをいう。このファウルが悪質でイエローカードもしくはレッドカードの対象の場合は、その後試合が止まった時にその選手にカードが提示される。 |
アーリークロス | クロスの一種。相手DFが戻りきらないうちに、ディフェンスラインとゴールキーパーの間を狙って、浅い位置から早めに入れるクロスのこと。 |
アンティシペーション | 「予測」、「読み」のことで、サッカーでもっとも大切な能力のひとつ。 |
い
イエローカード | 反スポーツ的行為を犯した選手に対して、警告を意味する。 一人の選手が1試合でイエローカードを2枚受けると2枚目のカードはレッドカードとなり、退場となる。数試合の中でイエローカードを2~4枚受けると、イエローカードの累積により次の試合は出場停止等、ペナルティが与えられる。 |
---|---|
入れる | 攻撃をしているときにゴール前にボールをフィードすることや、ポストマン(主にFWの選手)にパスをすること。 ゴール前にセンタリングを「入れる(上げるとも言う)」、ポストにボールを「入れる」等と使われる。 |
インサイドキック | 足の内側の中心に当てるキック。短い距離で正確さを要求される場合に使う。このキックはロングパス等には適していないが正確なショートパス、ミドルパス等に有効である。 |
インステップキック | 足の甲の広い面積に当てる基本のキック。強いボールが蹴れる。長い距離に使う。 ロングパスやシュート、コーナーキック、フリーキックのときに使われることが多い。早いボールや強いボールを蹴るときに使う蹴り方。 |
インスイング | ゴールに近づく方向にスワープするキックのこと。コーナーキックの場合は、インスウィングコーナーと呼ぶ。 |
インジュリータイム | ロスタイムのこと。 |
インターセプト | ディフェンスのひとつで、パスをしている相手のボールを奪うこと。カットとも言う。 |
インフロントキック | 親指の付け根あたりでキック。大きく曲がるボールを蹴ることが出来るので、コーナーキックやセンタリングの時によく使われる。 |
インプロビゼーション | 即興性、あるいは瞬間的な「ひらめき」のこと。 基本と相反する言葉に思われがちだが、オフ・ザ・ボールにおける視野の確保といった「基本」が出来ていればこそ表現出来るプレー。 |
う
ウイング | FWのポジションのひとつ。3人のフォワードで攻めるスリートップというフォーメーションの時に、中央、右サイド、左サイドと配置したときの両サイドのことを「ウイング」と言い、中央のフォワードをセンターフォワードと言う。両サイドを翼に例えてウイングと呼ばれている。 |
---|---|
ウイングバック | MFのポジションのひとつ。DFが3人以上いるフォーメーションの時に両端にいるDFのこと。サイドバック。 役割としてはサイド突破からのセンタリングが主な仕事。スピードや突破力があり、クロスの精度が高さプラス、ある程度のディフェンス能力とスタミナが要求される。 |
ウェッジコントロール | ボールコントロールの技術。 自分のところへ来たボールを足の裏、インサイド、アウトサイド、等を使って自分の思い通りにコントロールする技術のことを言う。キチンと三角形をつくること、斜めの屋根をつくることが大切。「クッションコントロール」の対語。 |
ウェーブ | フラット3と共にトルシエ氏の提唱したボールを受けるオフ・ザ・ボールの動き。 また、アタッキングゾーンでの波状攻撃のこと。ボランチやDFまでもが入れ替わりながら前線に作ってもらったスペースにオーバーラップし、とめどなく攻撃を仕掛けること。 |
浮かす | 自分の意思でボールを滞空させること。実況等で「浮かした!」や「浮いたボールの競り合い!」と頻繁に使われる。 |
裏 | ディフェンスラインとゴールの間のスペース。このスペースにスルーパスなどのパスを入れて攻撃すると得点に結びつきやすい。「パスを裏に通す」「ディフェンスラインの裏を突く」のように使う。 |
え
M-T-M (エムティーエム) |
マッチ・トレーニング・マッチの略。 試合形式で練習を行い、その試合の中で課題点、問題点を見つけ、一旦試合を止めてその場で指導し、選手たちが理解し修正できたら試合を再開する練習方法。 |
---|---|
エラシコ | エラスティコ(elastico)ポルトガル語。 アウトサイドでボールを撫でるように吸い付かせておきながら、マーカーをアウトサイド側に誘い、ピッタリ転がし逆回転を掛け浮かせ、バネのように素早く同じ足のインステップで強烈にイン側に切り返すフェイント。非常に難しいフェイントのため高い技術が求められる。 |
エンド | 陣地のことを表す言葉。 ハーフウェイラインで区切られたピッチの半分。両チームのエンドは試合前にコイントスで決まる。味方側と相手側を区別して呼ぶ時に、味方エンドと相手エンドと言う。 |
お
オウンゴール | 味方のゴールにボールを入れてしまうこと。自殺点と呼ぶこともある。 |
---|---|
オールコートマンツーマン | 相手が何処に動こうと、フィールドプレーヤー全員で相手選手のそれぞれをマークする守備戦術。 |
オフェンス | 「攻撃」の意味。このオフェンス能力が高い選手はフォワードに起用されやすく、得点能力も優れておりストライカーとしての役目をこなす選手が多い。 |
オフェンシブハーフ | MFのポジションの種類。攻撃的MFとも言う。主な役割として攻撃の起点となりゲームの組み立てをし、司令塔として、ゲームメイクを行う。 |
オフサイド | 相手陣内でパスを受ける味方選手、それより前に、相手チームの選手が(GK含め)2人以上いなければならないというルール。オフサイドのルールが無いと、互いにそれぞれのゴール前に待ち伏せし、ゴール前からゴール前へロングボールが移動するだけのつまらない試合になってしまう。オフサイドの反則は、間接フリーキックが相手に与えられる。 |
オフサイドトラップ | ディフェンス側が最終ラインを上げ下げして操作することによって、相手プレーヤーを意図的にオフサイドにさせるようにする守備の戦術。 |
オフ・ザ・ボール | ボールを持っていない状態のプレー。サッカーではボールを持っている時間より持っていない時間がほとんどを占めるため、オフ・ザ・ボールでのプレーは重要になってくる。オフ・ザ・ボールの段階で良い準備をしておくことで、ボールを受けたときに、良い体勢で視野を確保し、良いプレーすることが可能となる。 |
オブストラクション | ファウルの種類。ボールに対してプレーする意志がなく相手選手の進路を妨害をすること。スペースの走りこもうとしている相手選手や前線に飛び出そうとしている相手選手の進路を妨害するなど。オブストラクションを犯した場合は、相手チームの間接フリーキックで試合再開となる。 |
オンサイド | オフサイドの対語。相手のエンドでパスを受けるとき、味方がパスを出した瞬間に、そのボールに関与しようとした味方選手と相手ゴールの間に、相手選手が計2人以上いた場合はオンサイドでプレー続行となる。 |
オーバー! | 「ボールに触れないで次ぎの動きをしろ!」という意味を表す言葉。自分の後方にパスを受ける味方の選手がいる場合や、縦パスを受ける際に前方(攻撃方向)にスペースがあり、トラップの必要がない場合などに味方が掛ける言葉。 |
オーバーヘッドキック | 空中にあるボールを自分の頭越しに後方へ蹴ること。ジャンプしながら、身体が地面と平行になるようにして行なうものは、足の動きが自転車をごく時と似ているため、バイシクルキックとも呼ばれる。 |
オーバーヘッドシュート | オーバーヘッドキックを応用して、浮き球を自分の後方へシュートしたいときに使われるのがオーバーヘッドシュート。非常に難しく高度な技術が必要とされるため、試合の中でもたまにしか見られない。 |
オーバーラップ | ディフェンダーが前線に上がり、攻撃に参加すること。 ボールの後方から、ボールを持っている選手の背後を通ってその選手を通り越し、前方のスペースに飛び出す動き。動く方向が重なることからつけられた。 |
オープン攻撃 | 相手選手の少ないスペース、またはオープンスペースにパスを出して攻撃することを言う。 コーナーフラッグ付近の両サイドのオープンスペースにパスを出すことが多いので、「サイドアタック」とも言う。最終的には、ゴール前にいる選手(主にFW)にパスを出し、得点を狙う戦術。 |
オープンスキル | 団体競技の中での対人動作の技術のこと。絶えず変化して不安的な環境でなされ、予測が困難なスキルを指す。 |
オープンスペース | 相手プレーヤーのいない、空いている領域。ここにパスを出すと相手守備陣を崩しチャンスを作ることが出来る。 |